アサリの中に潜む寄生虫たち、万が一食べてしまっても大丈夫?安全性と気になる疑問を解説

食べ物アサリ, アニサキス, 寄生虫, 生き物知識

アサリの中に潜む寄生虫たち、万が一食べてしまっても大丈夫?安全性と気になる疑問を解説

寒い季節から春にかけて旬を迎えるアサリとハマグリ。

どちらも身近で食べる機会も多い貝ですが、最近では魚介類の寄生虫の被害が多く不安になりますよね。

今回は、普段食べているものだからこそ、安心しておきたい!そんな人へ向けた記事です。

「アサリ・ハマグリの寄生虫」「万が一食べてしまった時の安全性」を解説していきます。

アサリ・ハマグリに潜む寄生虫たち

寄生虫と言うと身構えてしまうと思いますが、人体に悪影響を与える寄生虫は、ほんの一部です。

先に書いておきますが、アサリ・ハマグリの寄生虫は人間が食べても問題ありません!
※アレルギーがある人は注意しておきましょう。

相応の知識を持っているなら、寄生虫だ!と騒ぎ立てず安心して食生活を送れます。

それぞれ見ていきましょう。

二枚貝に潜む小さなカニ

アサリを食べていると稀に小さなカニが入っていたことはありませんか?

実は、あのカニは寄生虫だったのです。

えっ!?貝に食べられたカニじゃないの?

いいえ、自分から寄生しています

小さなカニの名前は、ピンノテレス(通称ピンノ)カクレガニの仲間です。

アサリ・ハマグリだけでなく、牡蠣・イガイ・タイラギなど様々な貝に寄生しています。

カニというだけあって、食べても問題ありません。

しかし、甲殻類のアレルギーがある人は注意が必要です。

貝が主原料なのにアレルゲンが「カニ」と表記される原因の一つです。

小さく可愛い見た目なので、飼育しようと考える人も多いですね。

貝を吸血するウミグモ

「カイヤドリウミグモ」という二枚貝に寄生する節足動物がいます。

「ウミグモ」…と言っても蜘蛛ではありません。全く別の生き物です。
※少し不気味なので画像検索はしないほうがいいです。

滅多に見かけないので特に気を付けるところはありません。

人間には害はなく、万が一食べてしまっても問題ありません。

ですが、大量のウミグモに寄生されている貝は見た目があまりよくありません。

食欲も沸かないと思うので廃棄してしまってもよいでしょう。

貝の中から長い寄生虫みたいなものが!!

アサリやハマグリでは珍しいですが、半透明な棒状のモノが出てくる時があります。

安心してください。それは貝の内臓である「桿晶体」です。

よくあるケースが「ホッキ貝」や「ホタテ貝」の桿晶体を寄生虫だと誤解するパターンですね。

別のケースで、色がついた長細い生物がついているときがあります。

これは寄生虫ではなく「ゴカイ」や「ゴミ」の可能性が高いです。

単に偶然付着してしまったものですね。

貝にアニサキスっているの?

寄生虫の代名詞になってしまった「アニサキス」ですが…

貝類にはアニサキスは寄生する可能性はとても低いです。

というより、寄生するための道がない、と言うのが正しいでしょう。

ザックリ説明すると

オキアミ⇒魚やイカ⇒イルカやクジラ⇒糞⇒オキアミ といった食物連鎖の流れで、アニサキスは中間宿主を転々とします。

貝はオキアミを食べませんし、魚やイカも食べません。

つまり、貝類にアニサキスが寄生する隙が無いってことです。

アサリ・ハマグリにはアニサキスの心配は無いといって問題ないでしょう。

結論

アサリやハマグリの寄生虫は、万が一食べてしまっても問題ない!

ただし、アレルギーがある人は注意が必要!

寄生虫なんて、自然のものを食べているなら無意識のうちに食べています。

寄生虫=危険!と思わず、適切な対処をしていきましょう。