サッカーで子供が手をつないで入場するのはなぜ?スポーツの試合に登場する子供たち

日常の疑問エスコートキッズ, 便利な情報

サッカーで子供が手をつないで入場するのはなぜ?スポーツの試合に登場する子供たち

サッカーを始めとしたスポーツの試合で子供と手をつないで入場する選手たちを見ると、いよいよ試合がはじまる!とわくわくした気持ちになりますね。

しかし、冷静になって考えると「なぜ子供と一緒に入場するの?」と疑問に思う人も少なくありません。

実は、あの子供達には意味があります。

今回は、「子供たちと手をつないで入場する意味」「自分の子供でもなれるのか?」を紹介していきます。

一緒に入場する子供たちはエスコートキッズと呼ばれている

一緒に登場する子供たちは「エスコートキッズ」と呼ばれる他、「フェアプレーキッズ」と呼ばれています。

名前の通り「フェアプレーを誓う」役割を持っています。

「子供たちの前で汚い真似をせず正々堂々と戦うことを宣言している」ということですね。

また、試合前で高ぶっている選手たちを冷静にさせる役割も担っています。

試合が熱くなる程、我を忘れてラフプレーに走ってしまう可能性があるため、「子供たちが見ている」と思い直すことで落ち着きを取り返す大切な役目があります。

他に「子供たちにスポーツへ関心を持ってほしい」という意図もあります。

その為、サッカーだけでなく、バレーやラグビーなど他競技でもエスコートキッズを見かけるようになりました。

さて、「エスコートキッズ」は手をつないで入場するだけでなく「国旗を持って誘導する」「選手たちの出迎え」等。

試合の規模や種類により人数・年齢は様々です。基本的に規模が多くなるほどエスコードキッズの人数も多くなります。

主に小学生を中心とした「エスコートキッズ」ですが…

実は中学生・高校生でもなれる可能性があります。

自分子供をエスコートキッズにしたい!

自分の子供でもエスコートキッズになれるのか?という疑問は子を持つ親なら考えたことがありますよね?

国際試合だけでなく、ある程度の規模の試合ならエスコートキッズの募集があります。

そして、日本では、基本的にスポンサーからの公募抽選で決められます。

もしかしてオリンピックのエスコートキッズにもなれる??

抽選次第ではあり得ます

2020年の東京オリンピックでは、複数のスポンサー企業を通して応募が可能です。

その一つ「P&G」のサイトではクイズ形式の公募がされています。

今後、スポンサー枠の公募は増えると思うので「オリンピック エスコートキッズ」と常に調べておくと良いでしょう。

もちろん、オリンピックだけでなく多くのスポーツ試合で公募されています。

子供にスポーツの関心を持ってほしいと考えている方は、調べて応募してみることをオススメします。

残念ながら中高生の公募は数が多くありません。主に小学生を対象とした公募がメインです。

倍率は高いですが、プロのスポーツ選手と接触する機会は滅多にない貴重な経験です。

スポーツの世界で働く人々を見ることで刺激を受けて協調性を育てられるチャンスになるかもしれませんよ?