何を食べても「まずい」という人がいる理由と心理3つ!
アナタの周りには、「まずい」「美味しくない」が口癖の人はいませんか?
一人でもいると、せっかくの食事が楽しくなくなってしまいますよね。
今回は、なぜ「不味いと言いたがる人がいるのか」の理由を3つご紹介します。
理由1、基準が高すぎる人
基準ってなんのこと?と思うかもしれません。
言ってしまえば、「理想の味」で比べてしまう人のことです。
「コンビニ弁当がまずい」
「回転寿司がまずい」
と言っているタイプの人に多いですね。
例えば、
回転寿司は、高級寿司屋に勝てないから不味い!
を「まずい」と一言で済ます人です。
を「まずい」と一言で済ます人です。
外食ならば、「値段」という明確な基準があります。
しかし、「値段:味(満足度)」を考慮できないため「不味い」という評価しかできません。
「100円の寿司 VS 時価の寿司」を比べるのは、ナンセンスです。
「この値段の料理とは、思えないほど美味しい!」
または
「この値段だったら、別の店の方がいいな…」
という感想が出せるなら、味の判断が出来ている人です。
例えで、「値段」としていますが、「店の雰囲気」「人件費」「材料費」「料理技術」等を基準にしても良いです。
理由2、先入観に縛られる人
人の味覚は、実際の味よりもイメージで簡単に変わります。
いわゆる、プラシーボ効果というやつです。
・金額
・苦手なもの
・希少価値
・雰囲気や状況
・事前情報
人によっては、化学調味料入っているだけでNG!なんてこともあります。
「こんな料理美味しいはずがない」
「自分の舌は肥えている」
ネガティブに思い込むことで、「まずい」という評価になってしまいます。
逆に、ポジティブに考えることができれば「より美味しく」感じることができます。
理由3、身体的な問題
普段、美味しく食事している人が、
「まずい」
「美味しく感じることが出来ない」
「味が分からない」
と文句を言い出したら要注意です!
味覚障害の可能性があります。
亜鉛不足・ストレス過多・貧血や脳梗塞…様々な原因があります。
つまり、誰でも起こり得る症状です。
一緒に食べている人の様子がおかしかったら、一度相談してみてもよいでしょう。
決め付けると喧嘩の元になります。
病院へ行くように、それとなく促してみましょう。
圏外、優越感に浸りたい人
味の問題ではないので、圏外にしました。
人に対して“優越感に浸りたい人"…性格の問題です。
「自分の舌は肥えている」
「私はグルメだから~」
と、心の中で思っているかもしれません。
口に出して宣言している人もいますね(笑
そして、素直に美味しいと言えないタイプでもあります。
見分ける方法は、とても難しいです。
食べているときの表情・仕草・テンションで判断するしかありません。
1、料理を残すor残さない
本当に口に合わない人は、食べきることができません。
2、食べた瞬間、表情が曇る
笑顔が無くなり、急にテンションが下がったら口に合わなかったかも。
3、料理のうんちくを話し始める
優越感に浸りたい人は、長々と語る癖があります。
まとめ
味覚は、嗜好・イメージで大きく左右されるものです。
何でもおいしく食べられる人もいれば、美味しくないものが多い人もいます。
優越感に浸りたい人もいれば、口に合わない料理で苦痛に感じている人もいます。
色々なタイプの人がいることを知っておきましょう。
そして、一番良いのは、
「圏外の優越感に浸りたい人」を判断して、一緒に食事することを控えること。
難しいと思います。が、精神に悪影響があるなら一考の余地ありです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません