ヤマト運輸のコンビニ持ち込みは100円お得!各コンビニで宅急便を送る方法と注意点

宅急便といえばヤマト運輸!といって過言ではない大手配送会社です。
特にコンビニで利用できる宅配便サービスでは一強で多くのコンビニで利用可能です。
そんな便利な配送サービスですが。
今回は、コンビニでどうやって利用するのか?どのコンビニで利用可能なのか?その他注意点をご紹介します。
それでは見ていきましょう。
ヤマト運輸のサービスを利用できるコンビニ一覧
一目でわかるように表にしてみました。
コンビニ名 | 宅急便 | 宅急便コンパクト |
セブンイレブン | ○ | ○ |
ファミリーマート | ○ | ○ |
デイリーヤマザキ | ○ | ○ |
ヤマザキスペシャルパートナーショップ | ○ | ○ |
ポプラ | ○ | ○ |
生活彩家 | ○ | ○ |
スリーエイト | ○ | ○ |
くらしハウス | ○ | ○ |
ニューデイズ | ○ | ○ |
アズナス | ○ | × |
アンスリー | ○ | × |
オダキューマート | ○ | × |
リトルスター | ○ | × |
※宅急便コンパクトの着払いはコンビニで対応していない
店舗数1位のセブンイレブンと2位のファミリーマートで利用が可能!
更にニューデイズで駅ナカでも利用が出来る!
つまり、コンビニがあるなら日本のどこからでも気軽に荷物が送れると言うことです。
注意点として、「ローソン」「ミニストップ」「セイコーマート」はヤマト運輸のサービスを使えません。
それでは、気になる疑問や発送までの流れを見ていきましょう。
コンビニでヤマト運輸の宅配便サービスを利用する時のポイント
コンビニでヤマト運輸を利用する際、「料金はいくらか?」「送り状はあるのか?」「梱包用品はあるのか?」
また、それに伴う「知っておきたいポイント」を確認しておきましょう。
コンビニで利用できるサービスと支払方法
・宅急便
・宅急便コンパクト(※着払い不可)
・ゴルフ宅急便
・スキー宅急便
・空港宅急便
・往復宅急便
・パソコン宅急便
・現金
・電子マネー(Suicaなど)
・クレジットカード
・オンライン決済(※「宅急便をスマホで送る」利用時のみ)
・クール宅急便
・宅急便タイムサービス
・ヤマト便
・国際宅急便
「着払い元払いの選択」「利用頻度の高いサービス」は殆ど利用可能ですね。
キャッシュレスで利用ができるのも嬉しいですね。
コンビニにある送り状の種類
着払い・元払いの選択が可能なので、もちろん「どちらの送り状も置いてあります」
コンビニ店員さんに「元払い(or着払い)で荷物を送りたいんですが~」といえば、専用の送り状を用意してくれます。
用紙をもらったら、必要な情報を書いて終わりです。
しかし、「荷物を持ち込んで必要な情報を書き込んで~」とコンビニでやるのは忙しないですよね?
その場合、事前にコンビニで送り状をもらっておけば、家でゆっくり記入が出来るのでオススメです。
送り状には「お問い合わせ番号(追跡番号)」が書かれています。
購入者へ伝えるために「お問い合わせ番号をメモしておく」ことを覚えておきましょう。
忘れてしまったので追跡番号を伝えられません!では、信用を失う結果になってしまいますからね。
コンビニでも持ち込み割引が利用可能!
ヤマト運輸では、荷物を持ち込むことで「持ち込み割引」が利用できます。
「ヤマト運輸直営店」「取扱店」「コンビニ」で一律100円引きです。
※クロネコメンバーズの場合、特定条件で"直営店のみ"150円引き
ポイントはコンビニでも割引が適用されるです。
集荷依頼をするほどの大荷物でない限り、最寄りのコンビニに持ち込んだほうがお得です。
宅急便の利用料金とサイズ区分
利用料金はどこへ送るかにより変わってきます。
荷物のサイズと送る地域をヤマト運輸の運賃一覧表を見て調べておきましょう。
下のリンクからヤマト運輸の公式サイトへ飛べます。
コンビニで送れるサイズの限界は?
160サイズ以内なら遅れます
コンビニ持ち込みでは、「宅急便のみ」利用可能です。
宅急便のサイズ(縦・横・高さの合計が160cm以内かつ重量が25kgまで)は宅急便として扱われます。
つまり「サイズ160までは宅急便扱いなのでコンビニでOK」。
でも「サイズ160以上はヤマト便になるためコンビニNG」
と覚えておきましょう。
サイズ区分の調べ方
縦・横・高さの合計で分けられています。
例えば
・縦 + 横 + 高さ =60cm以内かつ重量が2kgならサイズ60
・縦 + 横 + 高さ =80cm以内かつ重量が5kgならサイズ80
・縦 + 横 + 高さ =100cm以内かつ重量が10kgならサイズ100
長さを図る道具がない!と焦る必要はありません。
荷物持ち込み時に測ってくれます。
コンビニ・直営店・取扱店の店員さんがやってくれるので安心ですね。
コンビニで梱包資材は売っている?
いざ荷物を送るぞ!と思っても段ボールがなく困った経験はありませんか?
荷物が入る段ボールって意外と見つからないものです。
コンビニでも販売していたら便利なのに~と1度は思ったことがあるでしょう。
しかし、残念ながら…
コンビニでは「宅急便コンパクト専用BOXのみ」販売されています。
宅急便コンパクト専用BOXのサイズは「縦20cm×横25cm×高さ5cm」と小さめです。
梱包資材は、直営店で直接購入する。または自分で用意する必要があります。
コンビニによって、空段ボールを無料でもらえることがあります。
「もし空き箱があるならいただけませんか?」とお願いしてみましょう。
また、コンビニへ荷物を持っていく前に事前に梱包をしておかなければいけません。
人が多いコンビニ内で荷物を梱包するのは迷惑ですし、注意されるでしょう。
「荷物を送る予定があるなら事前に梱包資材を用意しておくこと」が大切です。
コンビニでヤマト運輸を利用する時の流れ
1、荷物を段ボールや封筒で梱包する
破損が起こらないしっかりした段ボール・封筒がオススメです。
段ボール内にスペースがあると破損につながるため、新聞紙やプチプチで隙間を埋めましょう。
また、殆どのコンビニでガムテープ程度なら貸してくれます。
2、送り状に記入する
事前に記入しておいても良いですし、貰ってその場で書いても良いでしょう。
宛名や住所を間違えないようにしましょう。
また、最近出来た「スマホで送り状を発行しておく」サービスが大変便利です。
詳しくは「宅急便をスマホで送る」で確認しましょう。
3、店員さんに荷物のサイズを測ってもらう
サイズを測り終えると、指定日時を聞かれます。
最速で発送したい場合、「発送は最速でお願いします」と伝えましょう。
ここまでやって、料金を支払えば完了です。
※伝票の控えを貰い忘れないように!!
まとめ
以上がコンビニでヤマト運輸の配送サービスを利用する時に覚えておきたいことでした。
コンビニでも持ち込み割引を利用できるのはうれしいですね。
更に「スマホで宅急便を送る」サービスのおかげで送り状の手間は少なくなりました。
自分でやる部分は梱包と持ち込み程度でOKなので気軽に利用できますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません