クロネコヤマトの荷物を早く受け取る方法はコレ!お急ぎ便でも時間指定が出来る小ワザ付き

現代は「楽天」や「Amazon」…ネットショッピングが当たり前となりました。
一歩も外に出ることなく全てのモノがワンクリックで手元に届く素晴らしい時代です。
そんな便利なサービスですが…使っていて不便に思うことは「配送の時間」ですよね?
追跡サービスを何度も確認して、今か今かと待つ時間はできる限り少なくしたい!と考えるのは当然のことです。
そこで今回は「配達指定日より早く受け取る方法」と「少しでも早く受け取る小技」を紹介します。
同時に「不在で受け取れない」なんてことを少なくするテクニックでもあります。
お急ぎ配達サービスを利用する
当然のことですが、各社で用意されている「お急ぎ便サービス」を利用すると通常配送より早く荷物が受け取れます。
その分、配送料・手数料がかかってしまいます。が、「どうしても早く手元に!」という場合は選ぶ価値があります。
Amazonを利用する機会が多いなら「Amazonプライム会員」になることをオススメします。配送料無料で選ぶことが可能です。
しかし、3つの主要なネットショッピングサイトである
Amazonの「お急ぎ便」・楽天の「あす楽」・Yahoo!ショッピングの「あすつく」。
それぞれのサービスで共通した デメリット が2つあります。
・時間指定が出来ない
・配送業者が選べない
それぞれのデメリットをできる限り少なくする方法が次の2つです。
ヤマト運輸のお急ぎ便で時間指定する方法
不在に荷物が届いても受け取れませんよね? しかし…
配送業者がヤマト運輸だった場合のみ、お急ぎ便サービスで時間指定が可能です!
※他の配送業者ではできません
必要なものは「クロネコメンバーズ」のアカウントです。
やり方は次の通りです。
1、目的の商品を「お急ぎ便サービス」で注文
2、ショップから発行された「お問合せ伝票番号」を「荷物お問い合わせシステム」で追跡。
3、表示された「伝票番号」をクリック。
4、「クロネコメンバーズ」の「お受け取り日時・場所変更」をクリック
5、希望の日時を選択→確定
手間はかかりますが、クロネコメンバーズのサービスを利用した小技です。
運よくヤマト運輸だった場合は、上の方法はオススメです。
しかし、一つ問題があり、普通に注文しただけでは「配送業者を選べないこと」です。
ショップにより配送業者を明記している場合があるのでチェックしておきましょう。
Amazonで配送業者をヤマト運輸にする方法
どうしてもヤマト運輸がいい!という人向けです。残念ながらこの方法は「お急ぎ便サービス」で使えません。
・時間指定便を「夜18:00時以降」にする
・支払方法を「代金引換」にする
※佐川急便などの他大手になる可能性があります。また、手数料もかかります。
・受け取り先を「最寄りのヤマト運輸営業所」にする。
※自分で受け取りに行く必要があります。
この3つのいずれかを選べば、高確率で「ヤマト運輸」の配送になります。
デリバリープロバイダ(ADP)の質の悪い配送でなく、「ヤマト運輸」の質の高い配送を求める人向けです。
手数料や手間はかかりますが、一度でもADPの質の悪い配送を経験してしまった人にオススメです。
やはり、大手の配送業者のサービスは一味違いますからね。
営業所止めで受け取る方法
少し話がそれましたが、早く受け取る方法のもう一つが
「営業所止めで受け取りする」です。
多くの場合は、営業所に自分で取りに行ったほうが早いです。
そして、自分の都合のよい時間内で最短の日時で受け取ることが可能です。
受け取り場所を「ヤマト運輸営業所」に指定すれば、ヤマト運輸で利用が出来ますし利点が多いです。
アマゾンの場合、「宅急便受取場所選択サービス」で最寄りの受け取り場所を選択しましょう。
楽天・Yahoo!ショッピングの場合、ショップにより営業所止めが利用可能です。
最寄りの「ヤマト運輸営業所」がわからないなら、「コンビニ受け取り」を利用しましょう。
また、「通常の日時指定配送」でも「ヤマト運輸なら配送日時を変更出来る」可能性があります!
Webからは予定日よりも前の日時に変更することは基本的にできません。ただし、荷物が最寄りのヤマト運輸直営店に到着している場合や、荷物の輸送状況によっては対応が可能な場合がございます。各地域のサービスセンターまでお問合せのうえ、ご確認ください。
引用:受け取り日時をもともとの予定日より前に変更することはできますか?
※担当店直通の電話番号はございません。サービスセンターへのご連絡をお願いします。
「荷物お問合せサービス」で「配送日時指定(保管中)」となっているなら、ヤマト運輸のサービスセンターに問い合わせることで「センター受け取り」「日時指定の変更」が出来るかもしれない。ということですね。
すでに配送されているなら不可能ですが、「少しでも早くかつ自分の都合のよい時間」を改めて変更できるのは便利です。
注意すべきは「サービスセンターへお問合せすること」です。 営業所に直接ではありません。
また、「受け取り場所の変更は可能なものと不可能なものがあります」
詳しくは、クロネコメンバーズのQ&Aを確認しておきましょう。
※コンビニエンスストアや宅配便ロッカー(PUDOステーション)で受け取りできない荷物に関しても、ヤマト運輸直営店で受け取れる可能性がございます。 サービスセンターにお問い合わせください。最寄りのヤマト運輸直営店はこちらからご確認をお願いします。
引用:受け取り場所の変更が、できるものとできないものがあります。なぜですか?
少しでも早く受け取るために手間を惜しまないなら、問い合わせて直接確認することが大切です。
営業所で受け取るために必要なものが次の通りです。
・運転免許証や保険証などの本人確認ができる書類
・送り状番号がわかるもの(不在票やメール)
必須ではありませんが、クロネコメンバーズの「止置きお知らせeメール」に登録しておくといつ営業所に届いたのかわかるので便利です。
また、「ファミリーマート」「宅配便ロッカー(PUDOステーション)」での受け取りは「認証番号」が必要になります。
納品完了メール。または、クロネコメンバーズのMyサービスの「My荷物お問合せ画面」から確認が出来ます。
まとめ
改めて配送業者について知ると「ヤマト運輸」などの大手運送会社が如何に優れたサービスで溢れているかわかります。
細かい指定やサービスセンターに問い合わせることで柔軟な対応が可能だということを覚えておきましょう。
また、配送サービスの質が高く・普通の配送でも早く丁寧なことを考えると配送ドライバーの方には最低限の礼儀は持っておきましょう。
いち早く荷物を受け取りたいという気持ちを抑え、相手を思いやる気持ちも持ち合わせておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません