花粉症の目薬を選ぶ基準ってなに?成分表を読めば間違い無し!市販品目薬のオススメ選び方

日常の疑問春シーズン, 花粉症

花粉症の目薬の成分で選べば間違い無し!市販品目薬のオススメ選び方

花粉が飛び交う季節になると目がかゆくてたまりませんよね。

とはいえ、花粉症用の目薬は多くてどれを選べばよいかわからない!という人は多いと思います。

今回は、どんな成分を基準に花粉症に効く目薬を選べばよいのか?を解説していきます。

パッケージの売り文句を見て買うより、目薬の成分表を見て選んだほうが効果的です。

症状に合わせた目薬の成分の選び方

花粉症用目薬の成分は大きく分けて2種類あります。

「抗アレルギー成分」「抗ヒスタミン成分」です。

抗アレルギー成分とは?

抗アレルギー成分は、ケミカルメディエーター遊離抑制成分と呼ばれ、ヒスタミンなどのアレルギーを引き起こす物質の発生と放出を防ぎ、かゆみの発生する原因を抑えてくれる成分です。

軽度の症状に効き、花粉症の発症を遅らせる予防の役割があります。

数日から2週間ほど使い続けることで、徐々に効果が増して、安定した効果が得られます。

代表的な抗アレルギー成分

・クロモグリク酸ナトリウム
・アシタザノラスト水和物
・ペミロラストカリウム

抗ヒスタミン成分とは?

一方、抗ヒスタミン成分は、既に強いかゆみがある場合にアレルギー症状を抑える成分です。

即効性があり、今すぐかゆみを抑えたい時に役立つ成分です。

ただし、持続時間は短いです。

市販されている花粉症用目薬は、大きく分けて「抗アレルギー成分重視」「抗ヒスタミン成分重視」「どちらの成分も配合されている」の3つで目的が変わります。

代表的な抗ヒスタミン成分

・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・ケトチフェンフマル酸塩
・オロパタジン塩酸塩

症状によって気を付けるべき成分

「血管収縮剤」入りの常用は避けよう

・塩酸ナファゾリン
・塩酸テトラヒドロゾリン
・塩酸フェニリフリン

これらは、白目の血管を収縮させることで充血を抑える成分です。

人前に出る時・今すぐ充血を抑えたい時に効果が期待できます。

ただし、常用するとかえって目の充血を悪化させたり、ドライアイを悪化させたりする可能性があります。

そのため、日ごろから使い続ける目薬は血管収縮剤を含まないタイプを選んでおきましょう。

目がスーッとする清涼剤は根本的な解決にならない

・メントール
・カンフル

これらは目がスーッとして目薬が効いているように感じさせる成分です。

目がスーッとする爽快感でかゆみが収まり効果がありそうに感じますが、症状を改善させる成分ではありません。

使い心地をよくするために配合されているってことですね。

病院で処方される目薬には含まれておらず、目にしみる・刺激が強すぎる・痛みを感じる可能性があります。

常用するなら、スーッとする成分が含まれていない目薬を選ぶのが無難ですね。

コンタクトレンズ着用時に注意したい目薬成分

花粉症になったらコンタクトレンズの使用はオススメできません。

正確に言うと、コンタクトレンズと同時に使える目薬の種類はあまり多くなく、病院から処方される目薬ですらコンタクトレンズを外してから点眼するように注意書きがされています。

「塩化ベンザルコニウム 」「パラベン」等の防腐剤や特定の成分がレンズに吸着し、角膜を傷つける。またはレンズを変形/変色させてしまう可能性があるからです。

 

コンタクト用の目薬があるでしょ?

確かにありますが、種類が少ないです

選べる目薬が少ないということは、花粉症へ効果的な目薬を選びにくいということです。

花粉シーズンはコンタクトレンズ使用を避け、メガネを使うと自由に目薬を選べるのでオススメです。

最強の目薬の選び方

市販の目薬を選びポイントは2つ!

1、症状に合わせた「抗アレルギー成分と抗ヒスタミン成分」の含有量。

2、「血管収縮剤」「清涼剤」「防腐剤を含んだ一部添加物(コンタクト使用時)」が含まれていない目薬。

自分に合った市販の目薬を選ぶのはそこまで難しいことではありません。

 

横文字の成分が多すぎてわからない…

薬剤師がいる薬局で聞いてみましょう

 

成分名を覚えられない人は、専門家に聞くのが一番早くて手っ取り早いです。

薬剤師がいる薬局(マツモトキヨシ等)では、第1類医薬品~第3類医薬品まで販売されています。

自由に選べますし、しっかり説明してくれます。

やっぱり処方される目薬が最強

市販品より処方される薬は別格で効きます。

なにより、市販品よりも断然安いですからね。

病院で処方される薬は、個人の症状や要望に応じて目薬・内服液・漢方薬で処方してもらえます。

花粉シーズンは、毎年同じ時期です。

「時間が無くて病院に行く暇がない!!」と焦るより「そろそろ花粉のシーズンだから病院へ行こう」と予定を空けておくことが賢い選択でしょう。

参考文献
【花粉症対策】目のかゆみに効果が期待できる目薬「病院の薬と市販薬」
・処方薬事典:抗アレルギー薬(点眼薬)の解説
眼科医が市販の目薬の使用を勧めない理由