Kindleセルフ出版の漫画のサイズと作り方の知りたい情報まとめ【2020年版】

Kindleに自作マンガをセルフ出版する際の「作り手側が知りたい情報」を注意点と一緒に解説します。
セルフ出版はお手軽・簡単では無く、面倒です。
しかし、手間がかかる分、 一度覚えると忘れにくいです。
セルフ出版に慣れるお手伝いが出来ればと思い、この記事をまとめました。
作り方や流れはよくありますが、細かい情報は探しにくいので自分への覚書でもあります。
電子書籍用の漫画データ作成方法
折角、電子書籍として登録するならツールを使って見た目を良くしましょう。
「CLIP STUDIO PAINT(EX)」たぶん誰でも持ってるペイントツール。
「Kindle Comic Creator(KC2)」電子書籍用に編集/出力するツール。
「Kindle Previewer」↑に付属する確認用ツール。目次作りに必要
お絵かきツールは何でもOK!
自分の使いやすいツールを使いましょう。
クリスタEXならKindleフォーマットで出力が可能です。
CLIP STUDIO PAINT EXを持っているなら「Kindle Comic Creator」は必要ありません。
詳しくは、CLIP STUDIO TIPSの「Kindle向けコミック作成ガイド【EX】」を読みましょう。
EXじゃない人、私と同様にプロダクトキーを紛失した人は「Kindle Comic Creator」を併用しましょう。
「Kindle Previewer」は目次づくりで使用します。
※目次の作り方は別記事にまとめます。
Kindle用原稿データのサイズ(マンガ用)
自由なお絵かきツールを使ってマンガに作りましょう。
ここでは、制作に必要な「マンガの表紙と中身の原稿サイズと解像度」等を解説します。
作り手側からしたら使い方や登録方法より、この部分が一番大切ですからね。
Amazon Kindle パブリッシング・ガイドラインから必要な項目を探しました。
※バージョン2019.2を参考にしています。
『Amazon Kindle パブリッシング・ガイドライン』(※pdf)
表紙データのサイズと容量の目安
Kindleの推奨寸法 | 1.6:1(縦横比) |
推奨サイズ | 高さ2560x幅1600px(または、2880:1800px) 最低1920×1200px~最大10000×10000px ※2560x1600px以下の場合、アップロード時に警告メッセージ |
推奨解像度 | 300dpi ※600dpiでもいいと思います。データ容量と要相談 |
表紙データ容量 | 50MB未満 ※ファイル圧縮は劣化する可能性があるので推奨していない |
ファイル形式 | JPEG形式 |
カラープロファイル | RGBカラー ※電子書籍なので |
※どれもKindle Fire HD 8.9用に合わせた最適サイズです。
表紙データのポイント―
Kindleの1.6:1(縦横比)は、どの端末でも維持されます。
比率が合わない部分は余白表示されます。
Kindle環境に合わせて1.6:1で作ることが理想ですが、よほど極端でない限り、1:√2(白銀比)でもいいと思います。
背景が白い(薄い色)の場合、3~4px程の枠線を!
販売ページやKindle端末内での表示で目立たなくなるため、枠線を付けることが推奨されています。
中身データのサイズと容量の目安
Kindleの推奨寸法 | 1.6:1(縦横比) |
基本サイズ | 高さ1280px 幅800px KC2の最大サイズ縦横1280pxから算出 |
推奨サイズ | 1440×1080。または2560×1600がオススメ。 ※参考「アマゾンの方からきました~Amazonから薄い本を出す方法」鈴木みそ (著) |
中身データ容量 | 最大650MB |
KC2対応ファイル形式 | JPEG形式、TIFF形式 |
中身データのポイント―
表紙と同様に「1.6:1」は絶対であり、比率が合わない部分は余白表示。
1:√2でも問題ありませんが、本のページ(表紙含め)全て同じ比率で作ること!
また、比率を変える場合は「Kindle Comic Creator」にてキャンバスのサイズを設定する必要があります。
ガイドラインによる推奨サイズの目安
現在販売されている電子書籍は、意外なことに、ガイドラインにピッタリ沿って作られている書籍が少ないです。
理想はKindle環境(1.6:1)に合わせることですが、目安程度の認識でも十分と言えますね。
「高さ1440×幅1080~がオススメらしい」の部分について
「Kindle Comic Creator」で設定できる最大サイズは縦横1280pxなので、高さ2560×幅1600で書くと半分にした時ちょうど推奨サイズになります。
MOBIファイルはモアレが発生することがある。
様々なデバイスに向けたファイル形式なので、縮小するとモアレが発生する可能性があります。
ガウスぼかしで修正など…気合で頑張ってください。
グレースケールで作成するとデータ容量を削減できる
有料販売の場合、データ容量による通信費がロイヤリティから差し引かれます。
データ容量の目安として「1枚につき1MB以下」を意識しましょう。
※ロイヤリティの問題なので、個々人で調整してください。
Kindle Comic Creatorの使い方と注意点
ここでは「Kindle Comic Creator(KC2)で行う流れ」を簡単に解説します。
CLIP STUDIO PAINT EXで作った場合はこの項目は必要ありません。読み飛ばしてください。
新しい本の作成
↓
本の言語で「日本語」、ページサイズで「解像度」を選択調整
↓
メタデータの入力
↓
原稿の選択
↓
ページ設定から「全てを見開きページを設定」
↓
見開き原稿がある場合、ページ設定から「見開きページ」に設定
↓
目次用にページ名を変える※任意
↓
「KF8ブックとしてエクスポート」からMOBIファイル作成
KC2で利用できるファイル形式
・JPEG
・PDF
・TIFF
・PNG
・PPM
KC2での操作は割と楽です。(データ作りと目次作りのほうが面倒
詳細はAmazonが出しているユーザーガイドを見たほうが早いです。
目次があって便利ですからね。
公式:Kindle Comic Creatorユーザーガイド(※pdfです)
KC2のポイントと細かい説明――
インストール時に英語のポップアップが表示される
英文を読むと分かる通り「Kindle Previewer」のダウンロードの有無を聞いています。
必要ならYesを選びましょう。
別途ダウンロードも可能です。
わからない項目は、隣の[?] をクリックで詳細
メタデータの「出版社」項目は任意。
KC2の最大サイズは1280×1280です。原稿の比率に合わせて要調整
ページ番号をわかりやすくする
ファイル名をページ数。または、ページ順に並ぶ名前にすると乱調落丁防止になります。
見開きページの調整
ページ合計を偶数にする。または、調整用ページを挟み「全てを見開きページを設定」→「調整用ページの削除」で整えても良いです。
ページの入れ忘れ、見開きページの設定忘れを念入りにチェック
目次用のページ名は後で設定できます。後回しでOK
MOBIファイル作成はここまで
ここまでやれば、Kindle端末で閲覧が可能です。
長くなってしまったので、「目次の作り方」「Amazonに登録する方法」「ロイヤルティについて」は別記事にまとめます。
参考文献
Amazon Kindle パブリッシング・ガイドラインver2019.2
「アマゾンの方からきました~Amazonから薄い本を出す方法」
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 参考:Kindleセルフ出版の漫画のサイズと作り方の知りたい情報まとめ【2020年版】 […]