ヤマト運輸の営業所に直接取りに行く方法・宅配便ロッカー「PUDO」の使い方を解説!【知って便利に活用】

日常の疑問便利な情報, 宅配便

ネットショッピングを使うと、もれなく利用する「ヤマト運輸」や「佐川急便」などの宅配サービス。

特にヤマト運輸の「質の高いサービス」「クロネコメンバーズのサービス」には目を見張るものがあります。

そのサービスを目的にヤマト運輸を利用する方も多いですよね?

しかし、一つだけ問題…というか「あるある」として…

ヤマト運輸の「荷物お問合せシステム」を見ると「配達日・時間帯指定(保管中)」となっていた経験はありませんか?

保管中なら早く配達してくれないかな~

配送してもらう手間かけたくないし…自分で取りに行けないかな~?

ネットショッピングを活用する方なら、一度は考えたことがあるはずです。

すぐそばの営業所に荷物は届いているのに、すぐに受け取れないジレンマは中々耐えづらいですよね。

実は…営業所で直接受け取れる可能性があります!

これを知っておくだけで「いつくるかわからない不安の解消!」「出来るだけ早く荷物を入手できる!」と良いことばかりです。

そこで今回は「配達状況が保管中だった場合、直接受け取るための方法」と「宅配便ロッカーPUDOの使い方」を紹介します。

意外と知らない「宅配便ロッカー」の利便性を知れば使いたくなること間違いありません。

営業所に直接受け取りに行く方法

まず、第一に直接受け取りに行くには「事前の連絡」または「営業所止めにしておく」必要があります。

連絡なしで営業所に向かっても「荷物持出し中」や「仕分けが終わっていない」可能性があり、無駄足になります。

それぞれのやり方を見ていきましょう。

営業所止めにしておく方法

1、商品発送元で届け先を「ヤマト運輸営業所」にしてもらう

Amazonの場合、コンビニ受け取りと同じように「受取スポット」で最寄りのヤマト運輸営業所を選択。
楽天の場合、ショップによっては受け取り場所をヤマト運輸営業所に変更可能。
ヤフオクなどの個人取引の場合、「営業所の住所」と「○○営業所止め」で送ってもらう。

一つだけ注意点として、Amazonの一部の注文では営業所止めは選べません。
マーケットプレイス・定期おトク便・お届け日時指定便・30万円以上の商品等。詳しくは「受取スポットについて」を参照ください。

これは、発送してもらう時にやっておくことです。

発送後は、自分で直接受け取りに行くことを連絡しないといけません。

2、連絡をして営業所受け取りに変更する方法

・不在票が手元にある場合、電話をして自動受付を利用する
・クロネコメンバーズを利用して「受け取り日時・場所変更」を利用する
・「配達日・時間帯指定(保管中)」の場合、サービスセンターに問い合わせる

上の3通りの方法があります。
どのやり方も「クロネコメンバーズの会員登録」が必要になることが多いので登録しておきましょう。

登録の手間はありますが、無料で便利なサービスを受けることができます。

3つそれぞれのやり方をみていきましょう。

不在票で連絡

1、不在票に書かれている自動受付の電話番号に連絡
2、伝票番号の入力
3、希望する受け取り方法の選択(営業所受け取りの場合は「3」を選択)

クロネコメンバーズで受け取り日時・場所変更

1、クロネコメンバーズ(webページ)にログイン
2、「My荷物問い合わせ」から変更したい荷物を選択
3、受け取り場所を設定/確定

webページ以外では、「Line」「公式アプリ」「Eメール」「Yahoo!JAPANのサービス」で変更が可能です。
それぞれの詳しい手順は、「ヤマト運輸受け取り日時を変更する(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/receive/change/date/)」を見ておきましょう。

(保管中)を直接受け取りに行く事前連絡

一度も配達されていない、「発送」「○○店通過」の場合は「サービスセンター」に電話が必要です。
クロネコメンバーズでも変更可能な場合もありますが、確実なのは「電話で直接お願いする」ことです。
その際、追跡番号(お問合せ番号)を聞かれるので用意しておきましょう。

最寄りのサービスセンターの電話番号を調べるには「サービスセンター一覧(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/center/servicecenter_list.html)」からどうぞ。

 

また、受け取りに行く際の必須持参品は以下の通りです。

・本人確認書類(運転免許証、健康保険、パスポートなど)
・印鑑
・納品完了メール(クロネコメンバーズでメールが届いた場合)

代理人が受け取る場合は、次のものが必要になります。

本人と代理人の住所が同じ場合
・代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険、パスポートなど)
・代理人の本人の印鑑

住所が違う場合
・宛名の人の本人確認書類のコピー(※スマホ撮影不可)
・代理人の印鑑

代理人が受け取りにいくのは少し手間がかかりますね。

そんな時は「宅配ロッカーPUDOステーション」を利用すると手間が省けます。

ヤマト運輸 PUDOステーションの使い方

PUDOステーションの利用は「クロネコメンバーズ」の登録が必須です。

わざわざ登録するほどの価値あるの…?と面倒に感じる人もいると思いますが、むしろ登録しない理由がありません!

無料で高品質なサービスを受けられるなら登録するべきです!

簡単な変更/修正なら、ネットで可能ですし、なによりPUDOステーションの利用は強みです。

PUDOステーションは「24時間、都合のよい時間の範囲内で荷物を受け取れる便利なサービス」です。

もちろん、受け取るだけでなく「送ること」も可能です。

PUDOステーションで受け取る方法

1、クロネコメンバーズの受け取り場所として「宅配便ロッカー」を選択
2、最寄りの宅配ロッカーを選択
3、指定した宅配ロッカーに向かう(宅配ロッカーに荷物が届くと「納品完了通知」が届きます。
4、タッチパネルで「受け取り」を選択後、「8ケタの認証番号」を入力。または、「専用認証バーコード」をスキャンさせる。
5、サインをタッチパネルで入力
6、受け取って終わり

たったこれだけで、「不在で受け取れない」なんてことも回避できます。

不在票で再配達を依頼すると配送ドライバーの方に申し訳ありませんからね。そういった気まずさを回避できます。

注意点が3つあります。

・保管期間が3日間と営業所止め(1週間)に比べ短い
・認証番号の入力は1度きりなので、取り忘れがあると手間が増える
・「クール宅急便」「着払い」などの場合は利用が出来ない。

利用できない荷物は、クロネコメンバーズのQ&Aをご参照ください。

「宅配ロッカー(PUDOステーション)受け取りする場合」

「受け取り日時・場所変更が利用できない場合」

「クロネコメンバーズ」「PUDOステーション」を賢く活用することで、ネットショッピングをさらに便利に使うことができます。