『おはぎ』と『ぼたもち』の違いはとっても簡単!各説と豆知識を解説

日常の疑問, 食べ物和菓子, 豆知識, 雑学・教養

『おはぎ』と『ぼたもち』の違いはとっても簡単!各説と豆知識を解説

小豆とお米で作られたシンプルでおいしい「ぼたもち」と「おはぎ」。

お彼岸の期間。またはお盆にお供えする和菓子として有名ですね。

さて、アナタは「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを知っていますか?

今回は「それらの違い」「いくつかの説」「ぼたもちの豆知識」を合わせて解説します。

牡丹餅と御萩の違いは諸説ある

結論だけ先に書いてしまうと…

現代では「同じお菓子を指す言葉」であり、一般的に春と秋で呼称が変わるだけです。

 

正確な違いがあるわけでなく、様々な説が存在する為、どれが正解か分からないと言ったほうが正しいですね。

それでは、それぞれの説と伴う理由を見ていきましょう。

 

知っていて徳があるの?

うんちく程度に使えます

自分がよく食べていた牡丹餅はどのタイプのモノか分かって、他人に説明する時に使えるかもしれません。

雑学の一つとして知っておきましょう。

春秋の違いによる分け方

最も一般的な説が作る季節による違いです。

「ぼたもち」は、彼岸にお供えするだけでなく、特別な日のご馳走として古くから愛され季節を問わず作られ食べられてきた和菓子です。

そのため、春夏秋冬に正式な呼び名が存在します。

 

春は「牡丹餅(ぼたもち)」

牡丹の花が咲く季節(春の彼岸)にお供え物にされていた様子から、花の形に見立てて牡丹餅(ぼたもち)と言われるようになった。

 

夏は「夜船(よふね)」

言葉遊び(シャレ)として生まれた言葉で

ぼたもちは、臼と杵でペッタンペッタンと搗(つ)く必要が無く、いつ搗いたのかわからないことから「搗き知らず」

夜船は、夜は暗くていつ船が着いたかわからないことから「着き知らず」

「ツキ知らず」とかけて「夜船」と呼ばれるようになった。

 

秋は「御萩(おはぎ)」

牡丹餅と同様に、秋の彼岸に合わせて供えられた様子から

 

冬は「北窓(きたまど)」

夏と同じで、言葉遊びで生まれた言葉です。

北向きの窓から月が見えないことから「月知らず」→「ツキ知らず」とかけて「北窓」

 

言葉遊びから生まれた呼称はオシャレですね。

しかし、現代では「夜船」「北窓」。どちらも使われることはほぼありません。

こしあんorつぶあんの違い

季節による違いと似ていますが、こしあんorつぶあんで分けていたという説もあります。

ポイントは、小豆の収穫時期による皮の固さです。

秋の小豆は皮が柔らかく気にせず食べられることから、秋のおはぎ=つぶあん。

春の小豆は越冬のため皮が固いことから、春のぼたもち=こしあん。
※地域によって、逆になる場合があります。

現在では、品種改良等が発達したため、季節や収穫シーズンを問わずつぶあんが作れるため違いはありません。

これに関しては、品種や保存方法の要素が大きいですね。

使っている米の違い

ぼたもちに使用する米は「もち米」と「うるち米(普段食べるお米)」です。

どちらの米をベースに使うかで呼称を分ける説も存在します。

・主にもち米を使うものが牡丹餅

・主にうるち米を使いものがおはぎ

 

と言っても、現在ではもち米がベースの製品が多いです。

ちなみに、うるち米だけでもぼたもちは作れます。

もち米を使用したモノとは違った食感が楽しめるためオススメです。

実は牡丹餅は甘くなかった

日本昔話などでよく見る昔のぼたもち。

実は、砂糖が高級品だった時代のぼたもちは甘くありませんでした。

一般的に餡子に塩を混ぜた塩餡。または小豆をそのまま茹でた餡が使われていたため、塩辛かったと言われています。

砂糖が安価で買えるようになった明治時代あたりから、砂糖をふんだんに使用したお菓子が普及しました。

塩餡を食べてみたい人は、「塩あんびん(塩餡を使った大福)」を試してみましょう。

まとめ

一言でまとめると

現代では「ぼたもち=おはぎ」という認識でOK!

地域・季節ごとに呼び名がかわったり、区別基準が違ったり、諸説がいくつもありこれが正解!と言い切れるものではありません。