ヤマト運輸から勝手にLINEが届いた!これって詐欺?安全性は大丈夫?

LINEで友達追加していないのにヤマト運輸から唐突の通知メッセージが届いてきた経験はありませんか?
勝手に届いて驚く!!だけでなく…
最近では「ヤマト運輸を語る詐欺」が横行しているので不安になりますよね。
ヤマト運輸からラインが届くってことあり得るの?
それに関しては安心してください。あり得ることです。
実は、LINEの通知メッセージを利用した荷物のお届け予定を伝える「新しいヤマト運輸のサービス」です。
しかし!
同時に「なりすまし詐欺の温床」になっているサービスの一つです。
そこで今回は「自分に届いた通知メッセージの安全性」と「ヤマト運輸の通知サービス」について解説します。
見分ける方法さえ知っていれば、不安にならずに新しいサービスを活用できます!
ヤマト運輸から通知メッセージが届く理由
そもそも、なぜ友達追加していないのに届くのか知っておきましょう。
ヤマト運輸のWebサイトを見ると
LINEが提供している「通知メッセージ」機能をオンにしていると、LINEアプリに登録してある電話番号と送り状に記載されている電話番号を照らし合わせてメッセージが送られてきます。
このため、「クロネコメンバーズの利用」や「ヤマト運輸の公式LINEと友達」をしていない人でも送られてきます。
つまり、「LINE側の機能を利用したヤマト運輸のサービス」というわけです。
公式でも勝手にメッセージ届くの嫌なんだけど…
ラインの設定で受信拒否すればいいよ!
勝手にメッセージが届くのが嫌な人もいると思います。
そんな時は、ラインの設定から「通知メッセージの受信」をオフにしましょう。
※メッセージがほしい人はオンに
この設定の違いで、メッセージが届く人と届かない人がいるわけです。
注意点—
「通知メッセージの受信」をオフにすると、他企業の通知メッセージも受け取れなくなります。
ヤマト運輸のメッセージだけ受け取りたくないなら、「ヤマト運輸LINE公式アカウント」をブロックしましょう。
しかし、LINEでの「再配達依頼」と「荷物追跡」など、その他機能も利用できなくなります、
自分に合った設定をしましょう。
ヤマト運輸の本物と偽物の見分け方
なぜ通知メッセージが送られてくるのかわかりましたね。
次に、一番重要な見分け方のポイントを見ていきましょう。
読みやすいように本物の特徴を箇条書きと注意点でまとめてみました。
・アカウント名の左に「緑色の盾のアイコン」があるのは本物
※灰色・紺色・無しは個人用アカウントです。
・本物はSMS(ショートメール)を送らない
※ヤマト運輸を名乗ってSMSが送られて来たら偽物の証拠です。
絶対に添付ファイルやURLをクリックしないでください。
・ZIPファイル付きのヤマト運輸のメールは偽物
※ZIPファイルは絶対に開いてはダメ
ヤマト運輸でもメールサービスはありますが、ファイル添付されているものは偽物です。
多すぎて全部不審に思えてくる…
とりあえずコレだけ覚えて!
詐欺の方法も複雑化し、さらに偽物は増える可能性があります。
しかし、LINEに限っては「緑色の盾アイコン」の有無で簡単に見分けられます。
緑色のアイコンは、LINEの厳しい審査と多額の費用を書けたLINE公認アカウントです。
一方、紺色・灰色の盾アイコンは、個人でも取得できるものです。
見分ける方法がわかったら、後はサービスを活用するだけです!
それでは、ヤマト運輸を友達追加したらできることを見ていきましょう。
ヤマト運輸LINEアカウントと友達になったら出来ること
LINEだけで5つのサービスが受けることが可能です。
そのうち3つは「クロネコメンバーズのID」が必要になります。
・配達状況の確認
・再配達依頼
・お届け予定と不在通知
・受け取り日時/場所の変更
・送り状の発行(※発送する場合
パソコンやスマホで出来ることがラインで出来るようになる、といったところでしょうか。
ラインを使う頻度が多い人なら便利で使いやすそうなサービスです。
まとめ
有名な企業のサービスはどうしても詐欺の温床になりやすいです。
しかし、見分ける方法さえ知ってしまえば比較的安全にサービスを活用できます。
最後に要点をまとめて終わりますね。
・勝手に来る通知メッセージはヤマト運輸のサービスの一つ
・緑色の盾アイコンが本物の証拠
・「友達追加」「アカウント連携」で使えるサービスが増える
詐欺が多い世の中なので、常に注意するのは大切です。
でも、使えるサービスを怖がって使えないのは本末転倒です。
見極める方法を知って様々なサービスを活用しましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません